2024年4月17日水曜日

外部SEO対策

こんばんは、こうちゃんです。

以前の記事
内部SEO対策について解説しましたが、今度は、内部SEO対策と対になる代表的SEO対策、外部SEO対策について解説します。

外部SEO対策とは、

順位を上げたい対象サイトに対して、
サイトの内部情報(具体的には表示しているページのhtmlソース)を加工、変更することなく、
他サイトからのリンク等を増やすことで、
対象サイト自体の評価を上げ、
結果、順位の向上を目指す手法のことです。

本来、どれほど情報量が多かったり質がよかったりしても、自画自賛しているだけのサイトに、
検索エンジンはあまり価値を見い出してくれず(なんなら被リンクが一切ないと検索結果に載りすらしない)、

主に、googleなどは、
論文の評価基準と同じで、
多くの他者から引用されるようなサイトこそ有益なサイト、
という判断基準がありますので、

その他者からの必要とされ具合を、他サイトからリンクをしてもらっている、という事実で判断しています。

そのリンク部分を意図的に強化し、対象サイトの評価を上昇させるために、
施す対応全般を外部SEO対策と呼んでいます。

そして、
外部SEO対策の主パートにあたる被リンクの獲得

これは、SEO対策として行う場合、どうしても、サイト管理者が行うと、
本来googleが否定している、作為的な被リンクになってしまい、
あまりよくないのですが。
※googleは他人がリンクしてくれる自然発生的なリンクを重視しています

できたてのサイト等ですと、
どうしてもまず検索エンジンにきちんと認識・評価してもらわないといけないので、
初期にはある程度作為的なリンクも貼らざるをえません。

その場合、主に被リンクを増やしていく手法としては、
以下のパターンが考えられます。

・自身の保有サイトや、編集できる権限のあるサイトからリンクを貼る(相互リンク含む)

・自身の保有ブログ・wiki等レンタルサービス的なサイト、各種SNSなどからリンクを貼る(相互リンク含む)

・他者のサイトと相互リンクを依頼する

・他者のサイトから一方的なリンクを貼って貰う
(自力で増やすとしたら依頼して増やすことになりますが)

などがありまして、それぞれにメリット・デメリットがありますので、
もう少し細かいところ、及び様々なテクニックもあるのですが、
その部分はまた後日にご紹介していこうかと思います・・・

ここまで長々とお付き合いくださいましてありがとうございます。

こちらの技術、SEO対策の基本でありながらも、極めれば最後まで使える手法、技術、知識になりますので、ぜひご覧になっていただいて身に着けてみてください。

さらに、
手法部分の解説になります。

前回主な被リンク手法を説明しましたので、
その各手法でのメリット・デメリット、必要作業でもご案内します。


・自身の保有サイトからリンクを貼る(相互リンク含む)

自分で所有しているドメインで作ったサイトや、
レンタルサーバー等で作ったサイト等、
HTMLやその他プログラム入りでもよいので、
自作のサイトからリンクを出す方法です。
異なるドメイン間であれば、あまりに執拗にやらない限り、
(自サイト100ページすべてからもう一方のサイトへリンク等)
十分な成果を発揮します。
相互リンクもしやすいので、少し評価は下がりますが、有効です。


・自身の保有ブログ・wiki等レンタルサービス的なサイトからリンクを貼る(相互リンク含む)

ほぼサイトの場合と同様で、十分な効果がありますが、
たいていのブログはサイドバーからリンクを出すと、
全ページからリンクが出ることとなり、
また、ブログサービスの場合、元々、画面中に種々の発リンクがあるため、
1件あたりのリンクの重みがかなり軽く、
サイトからの被リンクほどの重みは期待できません。


・他者のサイトと相互リンクを依頼する

これはこちらからは、リンクを貼って依頼するのみで、
作業の半分は先方が行ってくれるので楽です。
ただし、断られず、無視されず、しかもちゃんとリンクを貼ってくれる相手を選ぶ必要はあります。
連絡の手間も考えれば、少々面倒かもしれません。
ただし、被リンクはドメイン・IPの多様性が大事なことを考えると、
自身では持ちえないドメインからの被リンクも数多く得られるというメリットにつながります。


・他者のサイトから一方的なリンクを貼って貰う
(自力で増やすとしたら依頼して増やすことになりますが)

これは、一番googleに好まれる自然発生的な一方向リンクで、
これが本来一番望ましいです。
が、実際には、すごくよいサイトを作り、多数の訪問者があって、
やっと、ブログ等で紹介してもらえるレベルのですので、
作ってすぐに自然なリンクをもらうのは難しいです。
となると、サイト運営者にお願い等になりますが、
無償で受けてもらえるわけもないので、
結局リンク購入等の手法になってしまいがちです。
※なお、会社等でリンク販売をしているところからの大量リンク購入などは、
 すぐにペナルティを受ける危険が高いです。


それぞれ以上のようなメリット・デメリットになります。
ある程度特性を把握しつつ、バランスよく各手法を使うのがオススメです。

メリットは一長一短ですし、
検索アルゴリズムも日々変化しつつあり、
今後もどのようになるかわからないので、リスクは分散しておいた方がよいですので。

なお、かつては被リンクをサイトへの投票のように見なし、リンクジュースという概念で、リンクのパワーを測定、その集約したスコアから、ページランクという、0~10のサイトのレベルのようなものを出していて、一時期SEO界隈は、そのページランクの向上にとにかく躍起になった時期もありましたが、それが廃止になって、今は総合的にサイトの内外の要因をきちんと見なくてはいけなくなりましたし、
どうしても時代とともにSEO対策の技術も移り変わります。
当ブログでの手法もなるだけ検索エンジンに求められる根幹の部分を解説し、あまり時代や小手先のテクニックに影響を受けないように心がけてはおりますが、同時に旬な情報も参考にしていってください。
もちろん当ブログでも、ブログという性質上、新しい情報も仕入れましたら紹介していきますが。

こうちゃん

2024年3月18日月曜日

内部SEO対策

こんばんは、こうちゃんです。

以前の日記で、そもそものSEOとは、
から解説しましたが、
ここではもう少し細かいとこまで、

SEOの手法としては、
主に、ウェブサイトに対してどう対策を施すかによって、

内部SEO対策
外部SEO対策

という2パターンのSEO対策が存在します。

今回はこのうちの、内部SEO対策の方を解説しようかと思います。

主に、ウェブサイトの中身に対して施策を行うことを

内部SEO対策

といい、

・サイトのソースに重要キーワードを多く(バランスよく)配置
・ヘッダーの情報に検索エンジンに主張したい内容を詰める
・検索エンジンにとって内容を理解しやすい形のソースに整理

等のように、
ウェブサイトの中身に対して働きかけることで、サイトの対象キーワードに対する評価を上げ、
結果、検索エンジンでの検索順位を上げることとなります。

これは、個人でも知識があれば行いやすく、
また、逆に業者等はアドバイスはできても、
他人のサイトの中身はなかなか変えづらいので、
主に、SEO対策をしたい、本人が行うことが多いかと思われます。


もう少々内部SEOに関しても掘り下げておこうかと

内部SEO対策に関して、それぞれ詳しく解説しますと、

サイト自体の改良で、


・まずターゲットキーワードの選定

サイトを検索して欲しいキーワードを決定します(ほぼサイトのテーマが先にありきでしょうけど)


・サイトのタイトルにキーワードを入れる(特に前の方に)


・metaタグのkeywordやdescriptionには重要ワードを必ず入れる

サイトのmetaタグは昨今では評価が落ちていますが、それ以上に検索結果表示に出たりするので、
必ず入れるようにしましょう。


・本文内でh1タグやh2タグにキーワードを入れる

内容的に、文章の段落ごとに見出しをつけるようにして、
そこでは見出しタグ(h1やh2)を使うようにし、そこに極力キーワードを含ませる。


・キーワードを各ページで適度に入れる(やや多めなくらい)
文章全体で、そのページが(そのサイトが)何のページなのか、を検索エンジンに理解させるために、
プッシュするキーワードは文中でもよく出現するように内容を書く。


・サイトindex数アップ→サイトのページ数を増やす
ページ数、各サイトのページ内の文字数等で、検索エンジンはサイトボリュームを判断し、
サイトボリュームが多いサイトほど、よいサイトと判断していくので、
極力中身を増やし、ページ数を増やし、検索エンジンにサイトのページを多く把握させる(=インデックス数を増加させる)。


・サイト内で重要なページ(たいていはトップページ)へはサイト内全ページからリンクを出す


といったあたりが内部SEO対策では大事な部分になります。

こうちゃん