2023年10月17日火曜日

SEOの基本

こんばんは、こうちゃんです。

以前SEOとは、を書きましたが、
SEO対策を意識する、というより、
SEOの目的を考えるところから始めてみようと思います。

まず、SEO対策をすると、
結果として求めているのは、検索エンジンでの順位向上、
もちろん、指定の検索エンジンに対して、順位を上げるようなテクニックもあったりしますが

基本的に目的は、すべての検索エンジンに対しての順位向上が理想です。

そして、そのためには、
検索エンジンの求めるものを理解する必要がありますが、
検索エンジン最大手のgoogleなど、1年に数回、
検索エンジンアルゴリズムを改修したりしており、
とても毎回SEO対策で対応していくのは大変です。

ですので、
どこの検索エンジンも根底で言っている、
検索エンジンはユーザーの求めるものを上位に出すのが目的だ、というのがありまして、
そこにまず注力すべきではないか、と思われます。

小手先のテクニックでなく、
サイトの本質を検索エンジン向け、ユーザー向けにすべきと考えます。


SEOの基本とは、本質的に、
検索エンジンに求められるものを

検索エンジンの意図は、ユーザーの求めるものを上位に表示する、
なので、ユーザーの求めるもの(=検索エンジンで上位に表示される)、と考えサイトは作るとよいです。

ただ、具体的には、サイト作成に慣れていないと、どう作っていいか、わからないでしょうから、
いくつかテクニックを紹介していきます。


・サイトテーマはわかりやすく

検索エンジンも、人間も、ある情報がほしいとなったら
その情報に特化したサイトを探します。

ある人の趣味サイトってなっていて、
でもそのサイトの中に、グルメリポートも旅行情報も、音楽情報も、てあったら、
見る側も、そのサイトを何の情報として見てよいのかわかりづらく、
あまりテーマが混在しているブログは評価されにくいです。
(評価されないわけではない)

・ページテーマもわかりやすく

前述のサイトテーマと同様で、
仮に、ある程度テーマが複数あったとしても、
検索エンジンがインデックスし、検索結果に反映させるのは、
ページごとなので、ページごとに強化したテーマを持ち、
また、テーマは混在させない。
主張する強い内容はひとつ、せめて、ふたつまでにとどめるとよいです。

グルメのページなら、グルメ情報のみに集約し、
スポーツ特集は別のページで、のようにするのがよいです。


また、注力すべき点を。


・サイトの流れを整理しておく

検索エンジンの各サイトのチェックも人のように、
サイト内のリンクをたどっていくので、
例えば、グルメサイトで、店舗一覧を表示したら、
そこに載っている店舗の詳細ページへはリンクひとつで飛べるように、とか、
情報が細かいサイトには、サイトマップをつけて各ページに飛べるように、等
必要なページへ、サイト内アクセスが便利なサイトがユーザー、検索エンジンともに好まれます。
(その方が検索エンジンも更新情報等をすぐに収集してくれる)


・見出しやページタイトルは最適なものを

検索エンジンは、ページの内容をキチンと読解して、
テーマや、主張していることを理解はしてくれますが、
それでも、サイトのタイトルの他には、
リンクされているワード(メニューなどでの単語)や、ページごとのタイトル
ページ内の見出しを重要な要素としてチェックされますので、
ページ内で重視したいことは、
タイトルや見出しに簡潔に、わかりやすく書きましょう。


これらを気をつけて、サイト作りをしていくと、
劇的な効果、は期待はできませんが、
検索エンジンのロジック変更等があっても、変わらず対応できるサイト作りになるものです。
よろしければ、参考にしてください。

また、細かいサイト作りの時に気をつける点や、サイトリリース後に何をすべきか、みたいな具体的な施策の参考は、今後徐々にご紹介していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

こうちゃん

0 件のコメント:

コメントを投稿